top of page

一般歯科

う蝕​治療(虫歯)

う蝕とは口腔内の細菌であるプラークが出す酸によって、歯質がとかされ、欠損する状態をいいます。歯周病に並び、歯科の二大疾患と数えられています。


エナメル質という一番外層にとどまる虫歯の状態であれば、自覚症状がありません。

しかし、虫歯の状況を放置しておくと、さらに病状が進行し、痛みを自覚できるような重大な症状になることがあります。歯は自然治癒することはありません!!

飲食後の歯磨きなどで口腔内を清潔に保つことにより予防できますが、糖分や食べ物の、残りかすがあると、それが原因でプラークが増殖し、虫歯の原因となります。


食後の適切な歯磨きによって防げる病気であり、また定期検診によって早期に治療することが望ましい病気の一つでもあります。

歯周病

DSCF4507_edited.jpg
DSCF4717.JPG

歯周病は歯と歯ぐきの境目に細菌が入り、歯ぐきや歯を支えている骨などを破壊してしまう病気です。

放置すると歯が抜けてしまうばかりでなく、全身の健康にも深刻な影響を及ぼす恐れがあります。

当院では歯周病の検査・診断を行い、患者様の体調や病態にあった

​治療を考え、マイクロスコープを使った外科的治療から定期的なメンテナンスまで慎重、丁寧に行っています。

根管治療

S__3833861_edited.jpg

MORITA社のTRI AUTO mini

根管治療とは、いわゆる歯の中の神経の治療のことを言います。根管治療が必要になるケースは多々種類がありますが、一番多いのは虫歯を放置したことにより、神経まで虫歯菌が到達してしまい神経が感染してしまうケースです。それ以外にもいつの間にか神経が気付かないうちに死んでしまったり、腐ってしまったりすることも少なくありません。

どのケースにおいても根管治療をせずにそのまま放置すると最悪の場合は歯を抜かなければいけなくなってしまいます。

  • 何となく顎が重いな

  • 噛むと違和感があるな

  • 冷たいものや、温かいものがしみるな

など、何かいつもと違ったらすぐに歯科医院へ行きましょう!!

 

本医院では

MORITA社のTRI AUTO mini、ヨシダ社のマイクロスコープ​を使用して根管治療を行っています。

これらの機材を使用して治療を行うことで、湾曲してしまっている歯の中の神経にアプローチすることができます。

DSCF4486.JPG

​ヨシダ社のマイクロスコープ

bottom of page